都会に仕事がないなら、地方の荒れた畑で農業やれば良いじゃない、
地方は都会より給料が少ないかもしれないけどなどと書いてある。
現実を知らないガキがえらそうに理想論語るな、ずうずうしい。
ユーザーの反応
別に図々しくはないな
>>278
田舎の閉鎖的な生活環境知らないんだろうな。
畑が荒れてるようなところに、新人が飛び込んでいっても無理でしょ。
そういう権利すら譲ってもらえないのがオチw
ほんとに世間知らずな中学生だな。
>>278
別に図々しくはないな。言ってることはその通りだし。
>>281
俺は大学院の研究で10年くらい前に放棄農村を集中的に取材したことがある。
放棄された畑が広がってるような場所は、それこそひとがいない。閉鎖的とか
そういうことはすでに問題じゃなくなってる。人がいないから。
むしろ生活を支えるインフラが機能しなくなっていることの方が問題であって、
逆にそれは行政が補える部分でもある。
>>284
本当に閉鎖的な村を取材したの?
村社会には独特のルールがあるし、都市住民とは人種が違うから
新参者が溶け込むのは大変だよ。
越してきた人が、言われなき中傷や不可解な嫌がらせを受けて
ノイローゼになって村を出て行くなんて話はよくあるからね。
上小阿仁村の有沢医師は、村民の中傷に耐え切れず1年で辞意表明したよ。
ニュースになってから村民が慌てて署名集め、慰留したらしいがどうなるやら。
俺が取材したのは「閉鎖的なムラ」じゃなくて「耕作放棄地」の広がる地域。
農地が放棄されてるような田舎は、既に閉鎖的とかいうレベルを超えて
住人そのものがいないんだ…と>>284は言ってるわけだが、
どうして>>292は「閉鎖的な村を取材しろ」って食ってかかるのか分からん。
閉鎖的な風習の土地に行って「なるほど閉鎖的だ」と結論づけたところで、
住人が足りてりゃ農地はちゃんと使われてるだろうよ。
> 上小阿仁村の有沢医師は、村民の中傷に耐え切れず1年で辞意表明したよ。
あれは政争のあおりで、村長に対する嫌がらせじゃないかという
話があるが、もしそうなら、閉鎖的云々とは違うレベルだろ?
対立相手(村長)が連れてきたというだけで、貴重な医師をいびり出すのは
閉鎖的な環境と意識がなせる技。実に閉鎖的云々にふさわしい話だ。
開放的な田舎で逆パターンな話しも有る。
旦那の定年退職に合わせて夫婦で田舎に移住したんだけど、都会の個人主義に
慣れてる夫婦には、田舎のフレンドリーな環境が過干渉すぎて都会に逃げ戻ったって
話を聞いた。
>>298
父方の祖父が農家で盆正月には追い出されるVer.と逃げてったVer.の両方聞く
でも馴染んだVer.は聞いた事ないから自分の生き方にあわせて住み分けるって大事だと思う
> 旦那の定年退職に合わせて夫婦で田舎に移住
これ聞く度に微妙な気持ちになるよなw
近所付き合いなんか嫁さんがメインになるのに嫁さんの意向無視して移住決めるオッサンが殆ど
都市部でも近所付き合いのトラブルあんのに年老いていきなり馴染めるかよw
現役時代も全部嫁さんに任せて煩わしさが分かってないだろうな
嫁さんが潰れてオッサンが駆り出されるようになってはじめて逃げ出す
田舎暮らしを断れない嫁さんも悪いがババアになって廃人になるのは聞いてて可哀相だ
祖父どころか村全体で親父か俺が跡取りで帰ってくるの当然と思ってるが無理だ
オラが村はこんなに素晴らしいとこ自慢として上記の内容話すんだぜ?
村一丸となって都会モン凹ませてやったみたいに
廃村に都会からの集団移住ならともかく過疎(先住民がいる)に少数の都会からの移住は難しい
老人が新党を立ち上がれば、年寄の冷水なんで、
とにかく謙虚におとなしく生きていれば、あとは誰かが何とかやってくれる。
コメント
図々しいというかまだ現実を知らないだけでしょ
このガキはニートになるだろうな。
バカ過ぎるから。
土地って結構高いべ、とてもじゃないが手が出ない……
中学生らしくていいじゃん。都会のニートや就活苦にして自殺する人に警鐘ならしてるんでしょーよ。
おまえがやれ
今は中途半端な農地じゃあ採算とれねーよ
大規模にやっても天候不順で大赤字を出す確率が高い
日照不足もヤバいが天気が良すぎるとそれはそれでヤベぇ
中学生が「世間知らず」なのは当たり前の話なんだから、躍起になって批判するつもりはないわ。
むしろスレ住人の論点の方が、コミュニティの風通しという点にばっか寄っててなんか違和感があるな。
近所付き合いがどうこう言う前に、まず「農業はれっきとした技術職であり、(文字通り)畑違いの人間が簡単に手を出せるものではない。仕事が見付からない人間のための受け皿とはなりえない」って点に言及してしかるべきだと思うんだが。
農業ってのは誰でも出来るもんじゃなくて、(特に現在~これからは)作物・農法についてはもちろん、経営や流通、貿易などに関しても知らないとやってけないよ。
「就職失敗したから田舎で農業でもやるか」なんて、絶対成功しないから。
初心者が農業だけで食べていけるようになるのって、相当大変だと思うけどなぁ……。
荒れた畑があるような田舎って、都会に比べてそんなに物価が安い訳でもないし、意外とお金かかる。
現実とか言って諦めてる奴より理想語ってる奴の方がいいわ
田舎に暮らすのは大変やからなぁ…
正直、農業の機械化がもっと進まないと無理だけど、ステージはもう農業工場に移りつつあるから、山ばかりの田舎にはなおのこと人はわけいらなくなるだろね…
つか、山ばっかだし、これからは水が一番大事な資源になると思われるので、ダムの建設が進みまくる予感がするわ…
中学生くらいの全能感は凄いからな。
自分は絶対に社会的成功をおさめるから、無能は農業でもやってろという感じなんだろう。
ただ耕作されてない土地を、若者コミュニティで運営する集団農場という、イスラエルのキブツ方式は日本人も見習って良いかもね。
日本の経営者は「ユダヤ商法」ネタが大好きな割には、あんまりキブツを参考にしないのが奇妙なところ。
世界最強の商業民族と言われてるユダヤ人ですら、実はあんまり商売に向いてない若者は結構いるんだけど(真面目にコツコツ働くけどギラギラした競争社会で人を蹴落とすのは好まないタイプ)、そういう若者はキブツでコツコツ農業やってくれというのがユダヤ的な合理的な発想。
ただかなりの権力を集団農場に持たせる必要があるけどね。
キブツだと、独自の行政権と、独自の地域通貨と銀行とのコネクションまで持ってるからTTPも怖くないし、独自の軍事力さえ持っているwww
パレスチナ人を勝手に駆逐したり、アラブテロリ
ストグループと交戦できるレベルwww
そこまで行かなくても、従来の「村」を超えるレベルの高度な行政権は必須。
そうしなければ絶対に失敗する。
中学生よ、もしも君のお父さんがリストラされ、再就職先が見つからぬまま、君の進学資金にあてると決めていた貯金を切り崩す生活が始まったとしたら、君は地方の荒れた畑で農業をやればいいと、お父さんに言うのだろうか。ついでに君自身は田舎に着いて行くだろうか。
賢い中学生なら「都市部から地方に仕事を求めて移住する人が少ないのには理由があるはず」と考えるだろうけどね
馬鹿は馬鹿なりに考えなしでもいいけど、それを臆面もなく投書しちゃうあたり
最近のバカッター事件が起こる理由がよく分かるw
耕作放棄地は強制国有化して農業法人に安く貸して
そこに勤める感じにすればいいんじゃね
あーだこーだと文句を付けて何も行動しないより中学生の方が具体案出すだけまし
外の人が来て上手くいき出すと妬みとかで嫌がらせされるのはどこの田舎も一緒だよ
最初はニコニコしてるけど根っこが閉鎖的だから仕方ない
コミュニティに溶け込むには彼らの奴隷になるしかない
意味の判らない序列があるからね
田舎のコミュニティを知らないからいえるんだよ
都会で働けないじゃなく、大手にしか行かないから中小の求人はかなりあるんだよ
そしてかなりのブラックがあるから安心も出来ないから大手希望者が増える
そもそも土地を貸してくれないし、売ってくれない。
じゃ、お前がやれ。
2ちゃんでも見かけたことあったな。
「何が就職難だ、農家では跡取りがいなくて困っているんだぞ!」
みたいな。
なんで跡取りがいないのかまでは考えが回らないんだろうね。
夢を見るのは勝手だが農家含めて田舎は20代から消防団・青年団・職業関係の若手組織の下働きをこなしてない人間は相手にされない。
Uターンですら厳しいものがあるよ
中学生相手に人格批判してるキチガイは死んだ方が良い
生きてても楽しくないでしょ
田舎怖い田舎怖い田舎怖い
付き合いとか、古来からの風習とか。
面倒なこと。イヤダ!って言った人が集まったのが都会だもの。
今更なぁ。
コミュ障が騒いでますな
自分が将来荒れた土地耕す開墾民になるとはつゆとも考えていなそうだな
親の金で暮らしていけるのがどんなに幸せで、どれだけ親が苦労していたかそのうち気付くだろう
俺は三浦半島出身で今横浜に住んでる。
この手の話題でよく焦点になる「田舎の過干渉」の真逆で、近隣との生活接点がまるで無い。立地上隣接している家が無いという稀有な事情を鑑みても、ちょっと行き過ぎた没交渉感。
三浦半島なんてすぐ隣から出てきてさえちょっと不安になるほどだ。
暮らしやすいんで贅沢な話だけどね…。
銀の匙でも、農業経営は高度な知識が必要な上に赤字経営がほとんどな現実が描かれてるからな。
農業知らない素人の理想論、ただそれだけでしかないな。
もっともすぎる。
俺は都会に仕事があるから行かないけど。仕事がないない騒いでるやつはさっさと田舎いってこいや
※28
漫画読んだだけで専門家気取り…
ちょっとこっちが恥ずかしいんだが…
中学生擁護してる奴多すぎ。
俺が厨房の時は農業が簡単にできるものじゃないくらい知ってたぞ。
この中学生の問題は、自分以外のその他大勢、みたいな尊大な意識があるところだ。
そうでなければあんな「蟻よ働け」みたいな発言が出てくるわけがない。
こういう人間に限って自分自身に蟻の役割が与えられると憤慨する。
中二の自己過大評価は一歩世間に出た時点で押しつぶされる。
というか、実家がど田舎だけど、田舎は信じられないくらい不便。
あんな場所で暮らす限り、成功とかそんなもんとは程遠い。
車の維持費、建物の維持費、井戸水だったのに、市の意向でまだ使えるのに水道水に。
それは上下水道完備という近代的インフラからしてしかたのないことだけど。
インフラがないのに変に住人が増えているし、工場もあるので川の水がやたら綺麗というわけでもなく、昔のように水遊びする子供もいない。
観光地のように風光明媚というわけでもなく鬱蒼としており、湿気が酷い。
回線はADSL1M(も速度が出ない)でバカ高く、NTTは費用対効果が発生しないため、光を通さない。
田舎暮らしのメリットは何も見いだせない。
そんな場所に戻らなきゃいけない。ものすごい苦痛。人生終わっちゃう。あんな場所。天然の墓場だよ。なんであんな場所に家建てたんだろう。うちの親。
中学生の投書をわざわざ引っ張ってきて、現実を知らない!とか叩かなくても
自分が批判されてるようで嫌だったんだろうけど